特集 焼酎甲類のある生活特集 焼酎甲類のある生活

さつまいものクリームブリュレ、レモン酒シロップがけ

さつまいもの甘みをレモン酒が引き締める
秋に食べたい温かスイーツ

材料

2人分
さつまいも 中1本(約200g)
[A]カスタードクリーム
薄力粉 10g(ふるっておく)
牛乳 150ml
グラニュー糖 25g
全卵Mサイズ 1/2個(約25g)
グラニュー糖 小さじ1強
レモン酒 大さじ1
ガムシロップ 大さじ1
35%純正生クリーム 適量
レモン(飾り用) 適宜

作り方

  1. さつまいもを斜めに切り、耐熱容器に入れる。ふわっとラップをかけて600Wで8分加熱する。
  2. [A]の材料でカスタードクリームを作る。ボウルに全卵、グラニュー糖を入れ、泡だて器でよく混ぜ合わせる。ふるった薄力粉を加えてさらに混ぜ、最後に牛乳を加える。よく混ぜ合わせたら、電子レンジ500Wで3分加熱。取り出して、よく混ぜたら、ふわっとラップをかけ、500Wで1分加熱し、さらに混ぜ合わせる。でき上がったらバットに広げ、密着ラップをして粗熱を取る。
  3. (1)のさつまいもをスプーンでくり抜き、(2)とくり抜いた中身を混ぜ合わせる。
  4. 中身をくり抜いたサツマイモに(3)を入れ、グラニュー糖を振りかけ、200℃のトースターで15分程度、焦げ目がつくまで加熱する。
  5. レモン酒とガムシロップをよく混ぜ合わせ、レモン酒シロップを作る。
  6. 皿に(4)を盛りつけ、レモン酒シロップとホイップした無糖の生クリーム、レモンを飾る。生クリーム、レモン酒をかけてお召し上がりください。
  • カスタードクリームは市販のものを使ってもOKです。

ピニャコラーダ風ココナツ・プリン

ココナツの優しい甘さの中で
パインとキウイがアンサンブルを奏でる

材料

2人分
ココナツミルク 100ml
牛乳 100ml
生クリーム 50ml
砂糖 15g
粉ゼラチン 5g
20g
パイン酒 大さじ1
パイン 50g
キウイ 1/2個
はちみつ 大さじ1
ココナツフレーク 適宜
ミント 適宜

作り方

  1. 容器に水を入れ、粉ゼラチンを振り入れる。
  2. 鍋にココナツミルク、牛乳、生クリーム、砂糖を加え、沸騰寸前まで温めたら、(1)を加えて煮溶かす。
  3. 粗熱が取れるまで氷水に当てて、ゆっくり混ぜ合わせる。用意した器に静かに注ぎ、ラップをして冷蔵庫で1~2時間冷やし固める。
  4. ボウルに食べやすい大きさにカットしたパイン、キウイ、パイン酒、はちみつを加えて混ぜわせる。
  5. (3)に(4)をかけ、お好みでココナツフレーク、ミントを飾る。

フォンダン・ショコラ ゆず酒シロップ添え

トロトロのフォンダン・ショコラを
ゆず風味で召し上がれ

材料

ココット(直径9cm)2個分
板チョコレート(ブラック) 100g
バター 20g
砂糖 10g
溶き卵 50g
薄力粉 10g
粉砂糖 適宜
[A]柚子酒シロップ
ゆず酒 大さじ2
ゆず酒に漬けた皮(千切り) 8g
ガムシロップ 15g

作り方

  1. [A]の材料をよく混ぜ合わせる。
  2. 耐熱容器に小さく割ったチョコレート80gとバター20gを入れ、ふんわりラップをして600wの電子レンジで1分加熱する。溶けていなかったから都度秒数を増やして溶けるまで加熱する。
  3. (2)を泡立て器でよく混ぜ合わせ、砂糖、溶き卵をその都度滑らかになるまで混ぜる。
  4. 薄力粉をふるいながら加え、粉気がなくなるまで混ぜる。
  5. 耐熱ココットに1/2量流し込み、板チョコレート2個分(約10g程度)を重ねたものを耐熱ココットの真ん中に入れ、残りの生地を被せるように入れる。
  6. 180°に予熱したオーブンで13~15分焼く。
  7. 冷めたら粉砂糖を振りかけ、[A]の柚子酒シロップを添える。

ブルーベリー酒の琥珀糖

ブルーベリー酒を使った「食べる宝石」

材料

作りやすい量(18×18cmバット)
ブルーベリー酒 大さじ3
粉寒天 4g
200ml
砂糖 300g

作り方

  1. 鍋に粉寒天と水を入れ、中火にかけて、寒天が溶けてから沸騰したら弱火にし、砂糖を加え煮詰める。ゴムベラで持ち上げたら糸をひくようになるまで5分煮て火からおろす。
  2. (1)大さじ3とブルーベリー酒をボウルに入れて、よく混ぜる。
  3. 水で濡らしておいたバットに(1)を流し入れ、少しとろみがついた(2)を加え、軽く混ぜる。それを冷蔵庫で2時間以上しっかり冷やし固める。
  4. お好みの大きさに切る。
  • すぐに食べてもよいですが、オーブンシートなどに乗せて冷蔵庫で3~4日乾燥させると外はシャリッとして、中はもっちり柔らかくなります。

りんご酒を使った簡単アップルパイ

市販パイシートで手軽に作れる本格スイーツ

材料

2人分
リンゴ 1個(皮や種を取り除いた果実 約250g)
リンゴ酒 大さじ2
グラニュー糖 80g
レモン果汁 10g
コンスターチ 小さじ1
市販パイ生地 1枚
黄身(パイシート艶出し用) 適量
市販ホイップクリーム 80ml
ミント 適宜

作り方

  1. リンゴは皮をむき1cm幅の櫛切りにする。
  2. 耐熱容器にリンゴ、リンゴ酒、グラニュー糖、レモン果汁を加え、ふんわりとラップをし、電子レンジ600Wで5分加熱し、冷ましておく。
  3. 冷凍パイシートは約10cm正方形に切り、解凍する。黄身を刷毛で塗ったら220°に予熱しておいたオーブンで15分焼成する。
  4. (3)の焼いたパイシートにリンゴ酒煮をのせ、生クリーム、ミントを飾る。

マシュマロアイスの果実酒がけ

独特の食感が楽しめる夏のデザート

材料

2人分
牛乳 3/4カップ
マシュマロ 50g
お好みの果実酒 大さじ4
ミント 少々(お好みで)

作り方

  1. 耐熱ボウルに牛乳とマシュマロを入れてふんわりラップをかけ、電子レンジで2分加熱。マシュマロを溶かし、よく混ぜる。マシュマロが溶けてない場合は、さらに20秒ずつ増やして電子レンジにかける。
  2. (1)の粗熱が取れたら冷凍庫に入れ、1時間ごとに取り出してふんわりと混ぜ、冷やし固める。
  3. できたマシュマロアイスを器に盛り、果実酒をかけてミントを飾る。
  • 写真は「夏みかん酒」を使っています。

梅酒のゴールド・ゼリー

果肉の食感も楽しめる梅酒のさわやかスイーツ

材料

4人分
粉ゼラチン 5g
大さじ2
梅酒 3/4カップ(150ml)
3/4カップ(150ml)
砂糖 大さじ3
梅酒の梅の実 2個

作り方

  1. 耐熱ガラスに水大さじ2を入れてゼラチンを振り入れ、電子レンジで30秒加熱して溶かす。
  2. 小鍋に水・砂糖を入れて温めて砂糖を溶かし、(1)を加えてよく混ぜる。梅酒を加えて混ぜたらグラスに入れて冷蔵庫で冷やし固める。
  3. 梅酒に漬け込んだ梅の実を包丁で細かく刻み、固まったゼリーに乗せる。
  • 砂糖の代わりにキビ糖を使うと、より深みのある色と味わいになります。
  • お好みで金箔を乗せて、お祝いの席やパーティーのデザートにも。

パンケーキ、キウイのコンフィチュール添え

キウイ酒を活用してパンケーキを大人のおやつに

材料

2人分
キウイ酒 大さじ3
キウイ(焼酎に浸けたもの) 2個
プレーンヨーグルト 150~200g
サラダ油 少々
ミント(お好みで) 少々
[A]
ホットケーキミックス 200g
1個
牛乳 3/4~1カップ

作り方

  1. キウイを粗くつぶし、キウイ酒と混ぜる。
  2. ざるにキッチンペーパーを乗せ、プレーンヨーグルトを入れて1時間ほど水切りをする。
  3. [A]を混ぜ合わせて生地を作り、サラダ油を薄く熱したフライパンに1/4量の生地を入れて両面色よく焼く。同様に3枚焼く。
  4. (3)に(1)と(2)を乗せて、お好みでミントを飾る。

白玉とフルーツのオレンジ酒パンチ

もちもち白玉と旬の果物が
オレンジ酒の中で踊る

材料

2人分
白玉粉 50g
絹ごし豆腐 60g
りんご 1/4個
オレンジ 1/4個
ぶどう 10粒
[A]
オレンジ酒 3/4カップ
炭酸水 1/2カップ

作り方

  1. 白玉粉をボウルに入れて粗く砕き、絹ごし豆腐を入れて耳たぶぐらいの固さになるまで練り混ぜる。
  2. (1)をまるめ、熱湯でゆでて氷水にとる。
  3. りんご・オレンジは食べやすく切る。
  4. 器に(2)・(3)・ぶどうを盛りつけ、[A]を加える。

レモン酒のレアチーズ・ムース

爽やかな酸味が特徴のなめらかスイーツ

材料

2人分
クリームチーズ 80g
生クリーム 80g
カステラまたはスポンジケーキ 2切れ(100g)
レモン酒 大さじ3
レモンの薄切り 2枚
セルフィーユ 適量
[A]
レモン酒 大さじ2
グラニュー糖 大さじ2

作り方

  1. クリームチーズは常温に置いてなめらかになるまで練り、[A]を入れて混ぜ合わせる。
  2. 生クリームはとろりとするまで(6分立て)にして(1)と混ぜ合わせる。
  3. カステラ(またはスポンジケーキ)はサイコロ状に切ってレモン酒に浸して器に盛り、上から(2)をかけ、レモン・セルフィーユを飾る。

カリン酒のドーナッツ・サバラン

プレーン・ドーナッツがカリン酒で
大人のデザートに変身

材料

2人分
ドーナッツ(市販/プレーン) 2個
[A]
かりん酒 大さじ4
紅茶(やや濃いめに抽出したもの) 大さじ2
砂糖 大さじ1
[B]
マスカルポーネチーズ 100g
生クリーム 大さじ1
砂糖 大さじ3
[C]
粉ゼラチン 小さじ1/2
大さじ1
好みのフルーツ、ミント 各適量

作り方

  1. ドーナッツは500Wの電子レンジで10秒ほど加熱して軽く温め、器に盛って温かいうちにAをかける。
  2. Bを泡立て器で泡立て、Cのゼラチン(分量の水にゼラチンを振り入れ、500Wの電子レンジで20秒ほど加熱して溶かす)を
    熱いうちに混ぜ込む。
  3. (1)のドーナツに(2)を絞り出し、食べやすく切ったフルーツとミントを飾る。

    今回のフルーツはオレンジとりんごを使用していますが、お好みのフルーツをどうぞ。

ピーチ・メルバ

アンズ酒入りベリーソースとピーチの甘い共演

材料

2人分
1個
[A]
3カップ
砂糖 150g
レモン汁 小さじ1/2
[B]
ラズベリー(冷凍) 100g
ブルーベリー(冷凍) 20g
砂糖 30g
レモン汁 大さじ1
アンズ酒 大さじ2
バニラアイスクリーム、
セルフィーユ
各適量

作り方

  1. 桃は半割りにして種を取り除き、皮ごと[A]で10分ほど煮、そのまま一晩冷ます。
  2. [B]を鍋に入れ、ベリー類が解凍すれば弱火にかけて煮、火を止めてあんず酒を加える。鍋ごと冷水に当てながら冷やし、皮をむいた(1)の桃を入れ、ほんのり色づくまで浸ける。
  3. 器に(2)のソースを適量注ぎ、桃とアイスクリームを盛って、その上に(2)のソースをかけ、セルフィーユを飾る。

    • 桃は赤く色づけせず、ソースをかけるだけでもかまいません。
    • 桃は缶詰めで代用し、(1)の工程(及びAの材料)を省いても美味しく作れます。

梅酒のザバイオーネ

白ワインの代わりに梅酒を効かせた大人のデザート

材料

2人分
卵黄 2個分
砂糖 大さじ2
梅酒 大さじ2
[A]
粉ゼラチン 小さじ1/2
大さじ1
生クリーム 1/4カップ
お好みのフルーツ 150g

作り方

  1. ボウルに卵黄と半量の砂糖を合わせ、湯煎(75℃ぐらい)にかけながら
    泡立て器で白っぽくなるまでしっかりと泡立てる(すくい上げたとき、リボン状に落ちるくらいまで)。
  2. (1)に梅酒を入れて混ぜ合わせ、
    [A]のゼラチン(分量の水にゼラチンを振り入れ、500Wの電子レンジで20秒ほど加熱して溶かす)を熱いうちに混ぜ込む。
  3. 生クリームに残りの砂糖を加えてツノが立つまで泡立て、(2)に加えて混ぜ合わせる。
  4. フルーツを食べやすく切って器に入れ、(3)をのせる。

    • イタリアの名物スイーツであるザバイオーネは本来白ワインを使用しますが、
      それを梅酒に換えて新しい味わいを作り出しました。
    • 今回のフルーツは、メロン、黄桃、チェリーを使用しました。

梅酒のパウンドケーキ

梅酒の実をたっぷり入れた
風味のよいケーキ

材料

パウンド型1台分(20×7.5×6.5cm)
バター 120g
砂糖 100g
3個
薄力粉 120g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
梅酒 大さじ1
梅酒の実 150g
シロップ
水・砂糖 各50g
梅酒 大さじ3

作り方

  1. 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう。卵は卵黄と卵白に分ける。漬けた梅酒の実は、種を取り除いて刻む。
  2. バターは常温において泡立て器でクリーム状になるまで練り混ぜ、
    砂糖の半量を加えて空気を含ませるように白っぽくなるまでしっかりと混ぜ合わせる。
  3. 卵黄を(2)に数回に分けて混ぜ込み、梅酒と梅酒の実(分量の薄力粉を大さじ2ほどまぶす)を加えて混ぜる。
  4. 卵白に残りの砂糖を2~3回に分けて加えながら、ツノが立つまで泡立てる。
  5. (3)に(4)を2回に分けて泡立て器で混ぜ込み、(1)の粉を加えてゴムべらでむらなく混ぜる。
  6. オーブンシートを敷いた型に(5)の生地を流し、ゴムべらで生地の真ん中がくぼむように、両側によせて生地をならす。
  7. 160~170度のオーブンで40~60分焼く。真ん中に竹串を刺して生地がついてこなければ出来上がり。
    型から出し、熱いうちにシロップをハケで全体に塗って冷ます。

果実酒ジュレのデザート

お好みの果実酒でバリエーションが楽しめます

材料

作りやすい分量
お好みの果実酒 200ml
大さじ2
粉ゼラチン 小さじ1
アイスクリーム 適量
フルーツ 適量

作り方

  1. 水にゼラチンを振り入れ、500Wの電子レンジで20~30秒加熱する。
  2. 果実酒に(1)を熱いうちに混ぜ込み、冷蔵庫で冷やし固める。

    砂糖を加えて、さらに甘くしてもOK。その場合は果実酒に砂糖を入れ、軽く温めてよく溶かしてからゼラチン液を加える。

  3. グラスにアイスクリームを入れ、(2)のジュレをかけてフルーツを飾って、出来上がり。
PAGE TOP