

ナツメ(タイソウ)酒

ナツメ
初夏になると黄緑色の小さな花をつけるナツメ。初夏に芽吹く所から、夏芽の意でこの名がついたといわれています。韓国料理の炊きこみご飯や薬膳がゆに入っているのをよく見かけます。漢方ではタイソウといわれ、よく使われる生薬のひとつで、不眠症・貧血・精神安定・滋養強壮に効果があるといわれています。
材料
ナツメ (※漢方用の乾燥ものは1年中入手できます) |
150~200グラム |
---|---|
35度焼酎甲類(ホワイトリカー(1)) | 1.8リットル |
作り方
- ナツメはそのままビンに入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れます。
- 約2ヶ月すると飲むことができますが、熟成するほどにまろやかなお酒になります。
- おいしい飲み方
-
- 一回に飲む分量の目安としては、7~10cc程度が適当でしょう。
- ストレートで飲みにくい場合はお好みのカンキツ系の果実酒とブレンドすると飲みやすくなります。