アルコール・ハラスメント
イッキ飲ませ、早飲み競争・罰ゲーム。上下関係で飲酒を強要する、飲めとはやしたてる、大量に飲ませて酔いつぶす、酔ってからむ。すべてがアルコール・ハラスメント→人権侵害です。命を失うケースもあり、傷害などその犯罪に発展する可能性のあるきわめて悪質かつ危険な行為です。自分の行動を振り返ってみましょう。

イッキ飲み防止連絡協議会は、アルハラを次のように定義します。アルハラはセクハラと同じく重大な人件侵害であり、程度のひどいものは命にかかわる犯罪となります。飲み会から断固アルハラを追放しましょう。
アルハラ「アルコール・ハラスメント」の略。酒を用いたいやがらせ・人権侵害。
- 1. 飲酒の強要
- 上下関係・部の伝統・集団によるはやしたてなどといった形で心理的な 圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込むこと。
- 2. イッキ飲ませ
- 場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争・罰ゲームなどをさせること。「イッキ飲み」とは一息で飲み干す事。早飲みと同じ。
- 3. 酔いつぶし
- 酔いつぶすことを意図して、吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意して飲み会を行うことで、これは傷害行為。
- 4. 飲めない人への配慮を欠くこと
- 本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴席に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことを侮辱する、など。
- 5. 酔ってからむこと
- 酔ったうえでの暴言・暴力、ひんしゅく行為、セクハラ。
コンパ主催者・幹事の「責任」3か条
- 主催者・幹事には、アルハラのない飲み会を行う責任がある。
- 「吐かせればよい」という考え方は非常に危険。 主催者・幹事は「吐く人の出ない飲み会」にするよう心しなければならない。
- 酔いつぶれた人が出た場合には、主催者・幹事に保護責任が生じる。 絶対に一人にせず、意識がない場合は救急医療につなげるなど、最後まで 責任をもたなければならない。