お酒との上手な付き合い方お酒との上手な付き合い方

番外編. 人とお酒を科学する

日本人はアルコールに弱い?

お酒に「強い」「弱い」といったアルコール耐性は、その人の体格や性差にも影響されるのですが、実は日本人を含むモンゴロイドと呼ばれる黄色人種はアルコールに弱い人種だったのです。
酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するためのアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)には、アセトアルデヒドが低濃度の時に働くALDH2と、高濃度にならないと働かないALDH1という2つがあるのですが、日本人の44%がアセトアルデヒドを初期段階で速やかに分解するALDH2の働きが弱い「低活性型」で、うち4%がALDH2がない「不活性型」といわれています。言い換えると、低活性型は「お酒に弱い」、不活性型は「お酒を飲めない」ということになります。
これに対し、一般的に白人や黒人といわれている人々には、このALDH2低活性型はみられません。そういわれてみれば、海外旅行の経験のある方、欧米の街中で泥酔している人をあまり見かけないと思いませんか?(もちろんアルコール依存症の人などは除く)そういうことで、日本人は人種的に生まれ持ったアルコール耐性が低いので、それをちゃんと意識することが大事。出張や旅行の際に食卓を共にした欧米の人と同じペースでどんどん飲むのは危険かもしれません。

国・地域 ALDH2低活性型比率
日本 44%
中国 41%
韓国 28%
フィリピン 13%
インド 5%
ハンガリー 2%
西欧州 0%
中東 0%
アフリカ 0%

「酒は百薬の長」の科学的根拠は?

古くから云われている「酒は百薬の長」という言葉。適量のお酒が健康によいというのには、科学的裏付けがあるようです。これは、「適量の飲酒をしている人の死亡率が、まったく飲まない人よりも低い」という、米国保健科学協議会のレポートに基づいています。もちろんいうまでもありませんが、過度の飲酒をする人の死亡率が、飲まない人より圧倒的に高いことは、認識しておいていただく必要があります。
さて、適量の飲酒が健康によいという理由は、ひとつにはストレス発散の効果が精神にいい影響を及ぼすということもありますが、他に心臓疾患予防に具体的な効能があるらしいのです。アルコールが、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患を予防する効果のある善玉コレステロール(HDLコレステロール)のレベルを上げて、逆に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす働きがあるとのこと。また、先に述べたストレス発散の効果は、ストレスに反応する冠状動脈発作を減らす働きがあるといわれています。
ただし、繰り返しになりますが、これはあくまで「適量」の範囲内でのこと。過度の飲酒が健康によくないことは、皆さん、肝に銘じておきましょう。

お国別「お酒は○○歳になってから」

日本ではお酒は20歳にならないと飲んではいけませんが、この法定飲酒年齢というのは、国によってさまざまです。それは各国の風土や地域、宗教によって変わってきますが、イスラム教の国家では、宗教的戒律によって大人の飲酒も禁止されています。特にサウジアラビアなどは、国内にお酒を持ち込むだけで罰せられるここがありますので、旅行される方は要注意です。
また、国によってはお酒の種類で法定飲酒年齢が区別されていることがあります。これは比較的法定年齢が低いヨーロッパ諸国にみられるものですが、アルコール度数の高い蒸留酒は、ビールやワインなどに対してプラス2歳高く設定されています。日本は20歳というやや高めの年齢設定ですが、アルコール分解が苦手な人種でもあり、妥当なところと思われます。
要注意!
ヨーロッパには16歳や18歳ぐらいからの飲酒を認めている国がありますが、日本人がそこへ旅行したからといって、20歳未満の人がお酒を飲んでいいということにはなりません。私たち日本人は、あくまで「お酒は20歳になってから」です。

休肝日のススメ

人の体内に摂取されたアルコールは殆どが肝臓で分解されます。
アルコールは肝細胞のアルコール脱水素酵素(ADH)とミクロゾームエタノール酸化酵素(MEOS) により分解され、アセトアルデヒドに変化。さらにアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって人体に無害な酢酸に分解されます。
肝臓は我慢強く黙々と働き続けますが、絶え間なくアルコールの処理に追われていると、そのうち働きが悪くなり、ついには障害を起こしてしまいます。しかもかなり悪い状態になるまで自覚症状が顕れないので「沈黙の臓器」と呼ばれています。
そんな働き者の肝臓をアルコールの分解から開放して休ませてあげるのが「休肝日」。もちろん日頃飲む量によっても違いますが、週に2日程度お酒を飲まない休肝日をつくってあげると肝臓は本当に楽になりますよ。
ちなみに過剰な飲酒が続くと、肝臓障害は「脂肪肝」から「アルコール性肝炎」や「肝繊維症」に進み、さらに「肝硬変」に進展するという、とっても怖いことになってしまいます。
お酒と長くいいお付き合いをするためにも、たまには肝臓に休暇をあげてください。でも、休肝日を設けているからといって、他の日に度を越した大量飲酒をするのでは意味がありませんよ。

ほんとに怖い、イッキ飲みと急性アルコール中毒

我が国では季節の行事やイベントに応じて飲酒の機会が多くなります。東京消防庁によると、急性アルコール中毒で救急搬送される人の数は、忘年会シーズンの12月が最も多くなっています。
さて、その急性アルコール中毒ですが、短時間に多量のアルコールを摂取することで引き起こされ、歩行困難などの運動失調から意識障害、さらに重症の場合は昏睡から死に至ることもあります。アルコール耐性は人によって個人差がありますが、症状は血液中のアルコール濃度に比例し、あくまで目安ですが、0.3%を超えると意識の喪失、0.4%を超えると昏睡や死亡という症状に至るといわれています。また、意識を失うことにより、吐瀉物が喉に詰まって窒息死してしまうケースもあり、本当に怖いものなのです。
東京消防庁管内である東京都では、毎年約1万5,000人~1万8,000人が救急搬送されていますが、圧倒的に多いのが20代の若い世代です。この年代の若者はまだお酒に慣れておらず、その場の雰囲気にのまれてしまということもあるでしょうが、生理学的な理由もあるようです。特に20代前半はアルコールへの感受性が他の世代よりも鈍く、アルコール血中濃度がかなり上がっていても自身でそれに気づきづらいため、無謀な飲酒をしてしまう傾向があるといわれています。
そして急性アルコール中毒を誘発する最も危険な行為が「イッキ飲み」です。一昔前よりも宴会の席でイッキ飲みを強要する風潮はなくなってきていますが、ある一定数の若者が毎年救急搬送されている実態があります。上司や先輩などの年長者は、部下や後輩にイッキ飲みを強制しないことは言うまでもありませんが、飲み過ぎないよう目を光らせ、注意を与えることが必要です。

PAGE TOP