焼酎甲類100周年

1910年(明治43年)

「焼酎甲類」第一号誕生する
石川啄木が「一握の砂」を発表(1910年)

1912年?1926(大正期)

空前の焼酎甲類ブームに
第一次世界大戦が起こり、日本も参戦する。このころ世界大戦の影響で好景気になる(1914年)、芥川龍之介が「羅生門」を著す(1915年)

1928年(昭和3年)

全国新式味醂焼酎聯盟会設立
NHKでラジオ体操の放送が開始(1928年)

1937年(昭和12年)

焼酎の税率が二つに区分される
川端康成の「雪国」が刊行される(1937年)

1948年(昭和23年)頃

焼酎甲類をビール風炭酸飲料
東京・新宿に歌舞伎町が誕生する。
セロテープ、ボールペンの国産1号が発売される(1948年)

1949年(昭和24年)

焼酎甲類の第一期黄金時代を迎える
湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞する(1949年)

1949年(昭和24年)

酒税法の「焼酎」の分類が「甲類」と「乙類」に分けられる
台湾バナナが戦後初めて輸入される(1949年)

1950年(昭和25年)

焼酎が酒類の中で生産量トップに
後楽園球場でプロ野球公式戦のナイターが開始。
美空ひばり「東京キッド」発売(1950年)

1952年(昭和27年)頃

焼酎ハイボールが登場する
黒澤明監督の「生きる」が上映される(1952年)

1953年(昭和28年)

焼酎酒造組合中央会設立
小津安二郎監督の「東京物語」が上映される(1953年)

1960年(昭和35年)

品質が格段と向上する焼酎甲類
日米新安保条約がワシントンD.C.で締結される(1960年)

1962年(昭和37年)

自家用梅酒づくり解禁される
東京の新盛り場・六本木がにぎわう。ツイスト大流行(1962年)

1963年(昭和38年)

十二種類の果実が、自家用果実酒づくりに許可される
テレビアニメ「鉄腕アトム」が放映(1963年)

1963年(昭和38年)

焼酎酒造組合中央会から日本蒸留酒酒造組合中央会と改称
ケネディ大統領暗殺(1963年)

1965年(昭和40年)頃

焼酎甲類の技術革新期
名神高速道路全線開通。
海外ツアー「JALパック」業務開始(1965年)

1971年(昭和46年)

穀類とブドウの実を除き、全ての果実が自家用果実酒づくりに許可される
マクドナルド・ハンバーガーが銀座に1号店を出店。
non-no創刊(1971年)

1972年(昭和47年)

日本蒸留酒酒造組合発足
札幌オリンピック開催(1972年)

1973年(昭和48年)頃

いまでは老舗と呼ばれる居酒屋チェーンがこの頃創業される
金大中事件。
オイルショック。巨人軍V9達成。神田川ヒット(1973年)

1974年(昭和49年)

アメリカでウォッカがバーボンを超える(無色透明の蒸留酒が全世界的に台頭)
紅茶きのこブーム。
長島茂雄引退。映画「燃えよドラゴン」がヒット(1974年)

1977年(昭和52年)

国内では焼酎甲類の新商品が続々発売される
カラオケがバーやスナックで大流行する。
王貞治ホームラン世界記録(756本)達成(1977年)

1980年(昭和55年)頃

焼酎甲類商品のテレビCMも加熱する
漫才ブーム。竹の子族。モスクワ五輪参加ボイコット(1980年)

1985年(昭和60年)

大型ペットボトル(二・七リットル)が酒類の容器として使用開始される
阪神タイガース27年ぶりの優勝(1985年)

1996年(平成8年)

焼酎甲類の出荷量が40万klを越える
将棋界で史上初の七冠。
羽生善治が王将も獲得し史上初の七冠に輝く(1996年)

2006年(平成18年)

酒税法上の名称が「焼酎甲類」から「連続式蒸留しょうちゅう」(焼酎甲類)と改称される。
ワールド・ベースボール・クラシック、王ジャパンが初代王者(2006年)

2008年(平成20年)

ペンションで自家製梅酒を提供できるようになる
アメリカ大統領選挙、オバマ氏が黒人初の大統領に当選(2008年)

2010年(平成22年)

おかげさまで100周年
東京スカイツリーの建築も展望台まで到達(2010年)